なないろの想い– なないろ訪問看護ステーションの理念 –

“Nanairo philosophy“
なないろの想い
“Nanairo philosophy“
なないろの想い
なないろの基盤となっている
“5つの想い”を紹介します。
“01”
ー
意思を尊重し、
最幸で最適な看護ケアをチームで提供します。
ー
在宅生活において、その中心となるのは利用者様とそのご家族様です。
利用者様・ご家族の意思や希望を最優先に考え、その方々にとって最も幸せで、
最も良い看護ケアを提供することを目指しています。
私たちは、医療スタッフや家族を含む多職種のチームで連携し、
利用者一人ひとりの生活スタイルや状況に寄り添って、
安心と満足を感じていただけるよう全力を尽くしています
在宅生活において、その中心となるのは利用者様とそのご家族様です。利用者様・ご家族の意思や希望を最優先に考え、その方々にとって最も幸せで、最も良い看護ケアを提供することを目指しています。私たちは、医療スタッフや家族を含む多職種のチームで連携し、利用者一人ひとりの生活スタイルや状況に寄り添って、安心と満足を感じていただけるよう全力を尽くしています
“02”
ー
おもいに寄り添い、
信頼関係を築けるよう努めます。
ー
「見ず知らずの看護師が自宅に来てケアをすること」
それは誰にとっても最初は受け入れがたく、
安心できる自宅に踏み入られるのは良い気持ちではないと思います。
そのため、利用者一人ひとりの想いや生活の背景に寄り添い、
その声にしっかりと耳を傾けることを大切にしています。
私たちは、ただケアを提供するだけでなく、真摯なコミュニケーションを通じて相手の心を理解し、
安心して任せていただける信頼関係を築くように、
そしてこの人が来てくれたら嬉しいと言ってもらえるように努めます。
在宅生活において、その中心となるのは利用者様とそのご家族様です。利用者様・ご家族の意思や希望を最優先に考え、その方々にとって最も幸せで、最も良い看護ケアを提供することを目指しています。私たちは、医療スタッフや家族を含む多職種のチームで連携し、利用者一人ひとりの生活スタイルや状況に寄り添って、安心と満足を感じていただけるよう全力を尽くしています。
“03”
ー
地域社会との連携を密にし、
在宅医療に必要なサービスが提供できるように支援します。
ー
在宅で過ごすためには医師や看護師だけではサポートは不可能です。
ケアマネージャー、ヘルパー、福祉用具の方、デイサービス、地域の方々とも
しっかり連携をとり、その人にとって一番ベストな選択をできるように
チーム全員でサポートする意識を常に持っています。
また、地域全体でサポート体制を築き、迅速かつ的確に必要な支援を届けられるよう努めています。
在宅で過ごすためには医師や看護師だけではサポートは不可能です。ケアマネージャー、ヘルパー、福祉用具の方、デイサービス、地域の方々ともしっかり連携をとり、その人にとって一番ベストな選択をできるようにチーム全員でサポートする意識を常に持っています。また、地域全体でサポート体制を築き、迅速かつ的確に必要な支援を届けられるよう努めています。
“04”
ー
個性を大切に、
活力あふれる充実した生活が送れるように支援します。
ー
一人ひとりの個性や生き方を尊重し、
その人らしい生活を実現するためのお手伝いをします。
私たちは、身体的なケアだけでなく、心のサポートや日々の暮らしを
安心・安全に過ごせるようにするための支援を行い、
利用者の皆さまが活力に満ちた毎日を送れるよう努めています。
一人ひとりの個性や生き方を尊重し、その人らしい生活を実現するためのお手伝いをします。私たちは、身体的なケアだけでなく、心のサポートや日々の暮らしを安心・安全に過ごせるようにするための支援を行い、利用者の皆さまが活力に満ちた毎日を送れるよう努めています。
“05”
ー
日々研鑽し、計画的に教育を遂行します。
ー
日々、新しい知識や技術の習得に努め、最新の医療や看護に対する
ニーズに応えるために成長を続けています。
スタッフ一人ひとりが確実にスキルアップできるよう、訪問に同行して手技や知識の確認を行ったり、
個々の目標に合わせた計画的な研修プログラムや教育体制を整え、
着実に「現場で使える看護力」を育んでいけるように支援します。
一人ひとりの個性や生き方を尊重し、その人らしい生活を実現するためのお手伝いをします。私たちは、身体的なケアだけでなく、心のサポートや日々の暮らしを安心・安全に過ごせるようにするための支援を行い、利用者の皆さまが活力に満ちた毎日を送れるよう努めています。